ASMR・立体音響の世界がさらにリアルに!WHISMRの新作『フェイスマスク』で「中抜け」現象にさよならを!

立体音響オーディオブランドWHISMRから、バイノーラルマイク「WHISMR W-BM1」の新たなオプション『…


ASMRや立体音響の世界に魅了されている皆さん、こんにちは!

バイノーラル録音に挑戦している方の中には、「正面からの音が少し物足りない」「まるで目の前で囁かれているような、そんなリアルな音を届けたいのに…」と感じた経験はありませんか?実はこれ、「中抜け現象」と呼ばれる、バイノーラルマイク特有の課題かもしれません。

そんな悩みを解決すべく、立体音響オーディオブランドWHISMRが、画期的な新オプション『シリコンゴム仕様フェイスマスク』の試作品を初公開します!

秋のヘッドフォン祭2025の告知画像、ダミーヘッドが描かれている

新オプション『フェイスマスク』で音像定位を劇的に改善

WHISMR合同会社は、2025年11月1日(土)に開催される「秋のヘッドフォン祭2025」にて、現在販売中のバイノーラル・ASMRマイク「WHISMR W-BM1」に加えて、音像定位を改善する新オプション『フェイスマスク(シリコンゴム仕様)』の試作品を披露します。

この『フェイスマスク』は、頭部構造を持たないバイノーラルマイクで起こりがちな「正面方向の音像の不明瞭さ」を解消するために開発されました。このマスクを装着することで、より自然な音の伝搬特性が再現され、まるでその場にいるかのようなリアルで立体的な録音体験が可能になります。

黒いマネキンヘッドに装着されたフェイスマスクの試作品

耳の模型が取り付けられたマネキンヘッドに装着されたフェイスマスク

『フェイスマスク』の魅力と特徴

『フェイスマスク』は、既存のW-BM1に簡単に脱着できる設計になっているため、すでにW-BM1をお持ちの方でも、後から手軽にクオリティアップが図れます。素材にはシリコンゴムが採用されており、ASMR収録や音響研究など、制作者のアイデア次第で多様な応用が期待されます。新しい表現の可能性を広げるプロトタイプとして、注目が集まっています。

暫定仕様

項目 内容
寸法 220(H)×42(W)×120(D)
重量 約270g
材料 シリコンゴム

「中抜け現象」とは?

音源から人の耳へ音が伝わる経路には、直接耳に届く「直接音」と、顔の表面に当たって回折し、両耳に届く「回折音」があります。

音の伝わり方と中抜け現象を説明する図

一般的に、頭部を持たないバイノーラルマイクでは、正面からの音が回折することなく通り抜けてしまうため、音像が不明瞭になる「中抜け現象」が発生することがあります。シリコンゴム製のフェイスマスクは、この中抜け現象を効果的に改善し、正面方向からの音像の質を高める効果が期待できます。

小型・軽量で手軽に高音質録音「WHISMR W-BM1」

『フェイスマスク』の基盤となる「WHISMR W-BM1」は、小型・軽量で優れた携帯性が特徴のバイノーラルマイクです。オーディオインターフェースやバッテリーを別途用意する必要がなく、スマートフォン一つで没入感のあるバイノーラルサウンドの録音・録画が可能です。

WHISMR W-BM1本体の部品画像

W-BM1に採用されている耳の模型

バスパワーで動作するオーディオインターフェースを内蔵し、デジタルフィルタによるバイノーラル周波数特性の補正フィルタも備わっています。柔らかいシリコン耳を活用することで、ASMRから没入感のある立体音響録音まで、幅広い用途に対応し、制作現場のフィールドレコーディングから初心者まで、多くのユーザーに支持されています。

「秋のヘッドフォン祭2025」で新オプションを体験!

この革新的な『フェイスマスク』をいち早く体験できるチャンスです!

「秋のヘッドフォン祭2025」では、実際にその効果を耳で確かめることができます。立体音響表現を追求するクリエイターやASMR制作者にとって、見逃せない展示となるでしょう。

出展情報

  • 展示会名: 秋のヘッドフォン祭2025

  • 開催日時: 2025年11月1日(土) 11:00~18:30

  • 入場料: 無料

  • 開催場所: ステーションコンファレンス東京5・6階 (東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー)

  • 公式サイト: 秋のヘッドフォン祭 2025

  • ブース名: WHISMR

  • ブースNo.: 602A-D ③

WHISMR合同会社について

WHISMRのロゴ

WHISMR合同会社は、立体音響に特化した製品開発に取り組むものづくりスタートアップ企業です。「オーディオの楽しみは製品を『手にした時に感じる高揚感』から始まる」という思いのもと、ユーザーが思わず手に取りたくなるような製品作りに努めています。

公式MEDIA & SNS

クラウドファンディング

EC販売サイト

More posts. You may also be interested in.

×